Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
引っ越ししながら普通の看護、急変者の対応もして、さらにこの後も夜勤が開始すると思うとすごいな
病院の引越し前後は手術や新患受け入れを制限して入院患者数を抑制します。入院患者を減らすことで、引越し日からズレたところである程度まとまって休みを出し、引越し前後1日ずつは全員出勤体制にしたのかも。
ちゃんと訓練してミスを減らして運ぶのやっぱり日本の医療って凄いな
8:14 の患者さん、心音のやつとか呼吸のやつとか点滴とか沢山つけてるのに嫌な顔ひとつせず飄々とインタビューこたえてるのすごい🤣
ずっと見ていられる😂なんか楽しかった。
診察券おじさん迷惑すぎる
競争社会を生き抜いてきたんだろうなぁ。「何でも一番取らなきゃ」って。
今回は引き下がったけど永遠と粘着するやつもいるからなぁ
1番の診察券が欲しいって。。忙しい中迷惑すぎるだろw
ほんまそれなドン引きだわ
くそ迷惑
自転車についてるもの見てやってくれ
こうゆう人もいるんだ.....大人しく帰っていったのがまだマシな方なのかな.....
RUclipsのコメントとかでも一コメとかあるように日本人はどんだけ1番が欲しいんよ笑
560床!すごい。うちの働く病院も3年後に立替完了予定。想像のはるか上の大変さなんだろうな…でも新しい病院やっぱりいいなぁ…✨️
以前住んでた地域の病院は病床数が多かったから自衛隊も来てくれて一緒に搬送やってたな。MRIもCTもすぐとってくれるし、日本の医療って安いし、色々な意味ですごいよね
医療産業50兆円!給料は、半減する!クスリが、病気を作り、増やす!薬害専門医、薬学専門博士が!
9:05 この兄ちゃん看護師さんと普通に話せるのすごいなwあと最近の病院って本当にホテルみたいですね!
「病院まるごとお引っ越し」。携わった皆様、本当にお疲れ様でした。様々な想定外の事態に備えて準備を重ねてこられたと思いますが、「1番の診察券が欲しい」という来院者が一番の想定外だったのでは……(;^ω^)
事前に計画されていて、リハーサルもできて、それでもこのたいへんさ。原発事故の時の緊急避難は、困難の極みを超えていたんだろうな。
緊急車両オタクとしてはめちゃテンション上がった
素晴らしい病院必要ですよね何かあった時助かりますよね
素晴らしい。医療者のはしくれですが、感動しました😂
どこに感動するの?端くれの考えはわからんわい
↑とニートが申しております。
はしくれと有名な教授だったら絶対はしくれの方に関わってもらいたいもっと言えば、ミス連発していたら尚更
同じく非正規の夜間救急の事務当直で脇の脇役みたいな立ち位置だけど、移転ってどれほど大変か…
一刻も早く1人でも多くの患者を無事に退院させる事が大事
これいくらかかったんだ?すげーな
なんですか?これはすごい病院
9:11の看護師さん絶対カワイイ
わかる。
美味しそうだよね!
@@料理Rわろた
この合併前の病院から転職して来た子おったけど、ブラックやって言うてた🙄新しいとこは大丈夫かな
医誠会あんまいい噂聞かないけど、完璧を求め過ぎなのかね大阪の医療の一旦を担ってるのは間違いないし
9:16惚れちゃう
診察券1番欲しがってる爺さん。自転車乗ってこれだけ元気なんだったらこんな大きい病院に来る必要ないだろ。町医者で十分。
元気に見えて、体に問題を抱えてる人なんていくらでもいるやん?発熱でも大きな病院来る人だっている。大きい病院の方が安心するのかなと思ったりするけど
日本的醫療確實值得令人借鏡
共通のマニュアルができるまではやりにくそう、、、
あの脳外科医竹田くんの「松井宏樹」が居た医誠会病院がそのまま合併した時点で奴が必ずいる恐ろしさよ。いくら新しかろうが豪華だろうが忘れられるなと。
ここ給料安いねん。ただでさえ安いんやから、病院新設ってなると借金でさらに賃上げは厳しいやろな
「1番の診察券が欲しい」って……。アホなの?
忙しいのにね1番が欲しいなんて自分かってすぎ自転車に乗るほど元気やん
昨日ABCで違う病院のほぼ同じ内容のニュースやってたけどなんでなんだろう???
薬局でやってるのは処方ではなくて調剤ですよ
なんだろう?自分が搬入搬出した現場がオススメにあがってくるwここの病院広すぎて搬入めっちゃ大変だった記憶があるなでもこうやって患者さん看護師さんが移動出来て搬入搬出携われて良かったなと実感したね新病棟になって慣れないこともたくさんあると思うけど頑張って下さい
MRはデカいだけでなく建物との工事もいるからめんどくせえんだよ
場所は『医療機関』、『特化ロボット』、『AI』の利用、活用も「必要人員」の確保に課題のある「現在」、有効活用が求められているが、当初は「初めて」の『導入』に『注意』が働くであろうが、問題は、 『慣れ』に陥らないか、 『機械』『新規技術』の導入で『シス テム』への『外部からの介入』を 防止できるか、に『普段の研究、運用の開発』への努力が求められよう。 『医療』に拘わらず、『考えられない『油断』『慣れ』』に起因する事例が見られる、が故に。
安井建築設計事務所の設計で、施工は清水建設
職員の給料下げて大量に退職者出たみたいですね
訓練に一般の人も参加できるといいよな~一般の人の突然行動こそ訓練すべきだし身内同士は上手く結局やっちゃうのよ
建物だけ立派でも、中身が伴わないとねえ。
患者の引っ越しとか、看護師からしてみれば鬱でしかないわ引っ越しで体調崩す奴とかいるし、クレーム言ってくる馬鹿な家族とかいるしまじやってらんねー!ですわ多分
患者搬送が16時過ぎまでかかる、ということは、食事の割り振りはどうしていたのだろうか?お昼を跨ぐ時間帯の患者食を両方で作っておいて、お昼時間にどちらにいても大丈夫なようにしたとか。患者食は基本的オーダーメイドだから、弁当配る訳にはいかない。
診察券のジジイは1番渡す代わりに、常に診療順番を最後尾にするシステム改修入れようぜww
1番は1番でもワーストだな
@@jgmtakgjgm467554そうそうw。下から一番ってことでww
こういう綺麗な病院に行きたかった…築40年オーバーのボロいところに連れてかれた😖
連れて行ってもらえたからよかったよね〜
築年数に関係なく入院できただけでありがたいと思うしかないよね。老人メインの病院みたいなところで認知症?などで他に騒がしい患者がいて何日間も苦痛を味わったことある。昼間だけでなく一晩中、看護師さん来てくれよ〜と呼ぶじいさんがいたり、他のベッドに寝ているおばあさんが静かにしろって怒り出して、じいさんとケンカになって騒がしくなったり。築年数が古くても騒がしくない病院の方がまだマシ。
最近入院した病院は新築移転したばかりでホテルのように綺麗だったけど、認知症患者が昼夜関係なく奇声をあげ続けるとこでした。
お医者さんには本当に頭が下がる
前橋赤十字病院でも引っ越しあったもんね
そのうちに患者も従事者も外国人ばかりになるんだろうな。
今日全国都道府県対抗女子駅伝で京都府が3年ぶり19回目の優勝しました。
引っ越し先母親が入院してたところに似てる〜。ホテルみたいだよね。コロナ禍だったから一回しか入らなかったけどJR新宿?東大の方だったかな。
行きたくなるような病院では駄目でしょ。病院のお世話にならないことが1番なんだから。
「疾病予防を重視した医療機関」を標榜したいんやろ。で、ジム施設やシアターを使った市民向けのセミナー、定期健診&人間ドックなどの普段は健康維持をメインとしたサービスを使ってもらい、最悪は医療サービスの提供場所として使って貰う構想なんやろ。健康保険適用外のサービスを積極的に売り込めれば法人の収入改善に繋がるし、「市民へ開かれた医療機関」というイメージ戦略だしとけば、通院への心理的なハードルを幾分下げれるし。重症化する前に医学的な治療介入ができれば、医療機関の入院患者の回転率も向上し、様々な患者の治療による保険点数稼ぎ(または高度先進医療の提供医療機関認定があれば、そいつを活用した治療の推進など)で収入改善も図れるから。
診察券の1番欲しいはただただ迷惑すぎる
この病院、大部屋あるんかな?
近く通っていたので外見は知ってましたが、病院なのに国際となっているので何だろうなあと思っていました。最近、外国人も増えてきたし新しい病院は医者も患者もインターナショナルなのかな?
私の知ってる「国際」と病院名に付く病院は病院を作ったお医者さんが世界でも指折りの外科医で有名な方で今でも執刀しているようです。海外からその先生を頼りに来る患者さんも多いのかな?と思っていました。
@@maronmaronmaron そうなのですか?すごく大きくて病院らしからぬ建物で驚いています。
診察券1番てくだらねぇ笑
病院もあの手この手で集客するご時世。院内ではスタッフは忙しい忙しいと走り回ってるけど、収益は赤字。統廃合がすすむ。
移転とか修繕・改築はよく有るけど合併は余り聞いた事ない気が…患者の収容数が合併前の2つの病院のキャパと同じかそれ以上でないと意味ない気がする
軽症な人の社会的入院やスタッフに無理がないように合計病床数を減らすのは奈良県だと普通に行われます。南部はヘリで県庁所在地まで搬送。救急車では間に合わないので、運次第。天候悪けりゃ飛ばないし。
普通は診察券の番号=電子カルテ上の番号であって、再発行しても同じなんだよ
医誠会病院は行きたくないと聞くが。
ブラックで事故多いからなここ、患者に対して適度にドライではなく、患者のためにって全面にやってるところ(徳○会とか)は医師が過労死ライン超えていて、事故が多いか、それとも自由診療でとんでもない金を取るか、医療はインフラであって、お客様商売ではない
徳○会以外は救急車たらい回ししまくり。
病院なんてなるべく来るところじゃないし、忙しくなるから医療者側も来て欲しくない。安全に24時間ジムを利用できる患者は限られているし、医療者が主に利用しそうだな。オンデマンド配信がたくさんある中、敢えて劇場を作る意味あるかな?結局、「綺麗な病院」というところ以外残らなさそうだな。
劇場は学会とか医学生の講義で使うんじゃないかな
入院してる患者さんは、オンデマンドで見れるとしても自分の病室で見る訳でしょ?もしこんな劇場に簡単に行けるなら、めちゃくちゃ気分転換になる。入院患者ってずーーっと病室とその付近にしかいられないから、うつになったりがあるあるなんですよね。「外に出た」気分が味わえると、意欲が湧いて前向きにリハビリを頑張れたりしますから、いいですよね。
劇場とかジムは一般向けだろ成田の国際医療福祉大なんか病院内なのにアルコール提供しているし
入院したことないんやろなぁ…
足の怪我で入院したけど、入院中は上半身の筋力維持でジム使うし。退院後の通院時は患部の筋力回復でジム使うぞ。
竹田くんがいるから、あえて先に良さげな資料映像を集めておいた説を推すわ
介護タクシーも旨味だらけだよな人数多いし、医療者も同乗するから安心だしピストン輸送だしこういう会社は必要がないに越したことないけど
6:40どこにAIの要素が?
電子カルテNECっぽい
医誠会が引っ越したせいで地元民口コミ最悪の総合病院が残された東淀川区・・・。
病院の劇場は多分吉本芸人のお笑いやるとと思います
人手不足って言いながら「行きたくなる病院」作りって(^◇^;)
~🤔なるべく病院行かずに元気でいたいですよね~🙄
前にドキュメント72でも東京の病院の引っ越しやってたよね。
病院によって事情は違うんだよ一緒くたにすんな
この動画見た限りだとこの病院の引越しはトラブルってトラブルは起きてない頑張ってシミュレーションし対策した結果だろうベッドが部屋からスムーズに出ないあちこちぶつけるなんて病院にとっては結構日常だし、番号一番がほしいじいちゃんみたいな非常識は時々来るし、患者の急変は起きて当たり前と考えて、色々想定してやってる東京のも病院はトラブルとは認識してないから「ない」んじゃないの?うちの働いてる病院も引越しあって大変だったけどトラブルなく無事終わったよ
トラブルなんてありました?患者さんの急変なんて引っ越しでなくても、病院なり日常茶飯事では?
今日は調子がいいから病院へ行こう😆😁‼️
ジジババの集まるサロンの意味合いも病院にはありま す😅😂🤣🏥👴👵
若い看護男子くん達は眼福🤤💕
おばちゃんよかったね
@@nengorotaro いつから女だと錯覚していた?😊
私の負けです
逝きたくなる病院
採血の検体をロボットに運ばせるのはどうかと。ものによっては時間早くしなきゃいけないのもあるし、要冷蔵とかもあるし。その場合は人手なのかもだけど、なんかゆっくり動いているロボットにもう少し早く動いてって思ってしまうな。
これ急に個室になって差額ベッド代急に取られるのかな?たしかにコロナ陽性者ももちろんいますよね。昨日いなくても急にって場合もありますからね。現場なら想定出来ることだけどな。あとは全く関わったことないひともやっているからそれはベッドが上手く出せないですよね。せめてその病棟で働いていた人がベッド出しした方が早かったと思いますけどどうだったのだろう。新しい所で急にパニックになる人や急変する人もいますからね。引越しは患者さんも相当なストレスですから。無事に何事もなく終えてよかったですね。
そこは検査内容を加味したケースバイケースでの運用やろ。シビアな運用を要しない、一般的なバイタルサインチェック目的の血液検査とかで検査部への搬送業務の負担軽減を目的としてるなら、機械による搬送もアリじゃね?ゆっくりとした移動速度は、自律走行型の場合だと人間という不確実要素満載な物体が自由に動きまくってる環境下、安全に自律運行させるにはこのくらいの慎重さが必須ってことの裏返し。(Amazonとかの倉庫で絶賛稼働中の自律型搬送ロボットは「人間を原則立ち入らせない閉鎖環境下」という大前提があるから、ロボット間の協調制御のみを考慮したシステムで済むので、高速な動作が実現できてる。)
@@keitann_1254病院側の事情で個室に入れられた時は差額要らないとかあったような
この規模だと紹介状無いとこれないかな?
HPみてみたら、初診の場合は紹介状ないと選定療養費の追加徴収対象になる医療機関かつ、緊急搬送以外の診療に関しては完全予約制を敷いてるようやね。まあ、2.5次〜3次の救急受け入れ体制敷いてる規模の医療機関は大抵、地域中核病院の指定はいってるから、1次医療機関(町医者)で本来済む患者の大量流入による医療機関の機能停止を招かない為、一般外来の受け入れにハードル設けた運用が今は基本だよ。(厚労省の指導もあるから)
看護師さんめっちゃ美人羨ま
マスク詐欺の可能性もあるからな。確かに目元は美人だけどね。まじで鼻と口元って特に大事だなって改めて思うよ
逝きたくなる病院、それです。安心して死ねる病院は少ないです。
???
@@mnanaco594 そう、そこです。よく分からないコメにもレスする絡みたがり屋さん、メール飛んで来て迷惑だから消えてください。
トリアージが大切。
診察券一番おじさんも嫌だけど、それをそのまま上に話通しちゃう無能部下も嫌だなぁ
医誠会ってあんまり良い噂聞かないけど、イメチェン?
そもそも病院なんて行かなくて良いなら行きたくないw
9:22
AIというかロボットだろ・・・。なんでもAIと呼ぶのはどうかと思う。
医誠会、なくなるの?
AIって言ってるけど、注射薬のピッキングってAIなのか、、?
ピッキング自体は従来型のシステムでも成立できるから、疾病や急変対応とかの優先度によるピッキングの順番変更などにシステムが介入してなければAI化とは言わないな。
木曜日に歯科口腔外科に紹介で行きます。元大学病院の先生が転院したので行きます。まだ、規模が整って無いから、リハビリ入院とか転院入院出来ないと言われたとそうです!最低です!手術して、腸骨取って歩くのに不便してるのに!
そもそも急性期病院なのでリハビリ入院はできません。リハビリしたいなら回復期病棟などに入院しなければいけません。
もはや広い言うよりは、狭くなっていてそして新しい病院は、あちこちぶつけたりして壁穴開く
絶対新しい病院って可愛い看護師さん多い!!!!笑
合併しただけだから、そんなことないよ笑
223系!新快速
いせいかいびょういんか…
3時05分の患者いい加減にしろよ空気読め
行きたくなる病院???はぁ?
病院嫌いで悪化しても受診しない方がいますからね😢
薄暗い古い病院よりは、新しくて綺麗で設備も充実した病院に行きたいですからね。
@@tetoteto.131本当それ去年築40年オーバーの古い病院に連れて行かれて本当に悔しい
通院で行かないといけないけど、気が重い。犬猫が動物病院行きたくない気持ちがわかる
劇場?税金で作ったん?
民間医療法人だから、税金とはちと違うのでは?(国保や社保などの医療保険や介護保険は半ば税金とも言えなくはないが、自由診療分もあるだろうし)
ガワはキレイやけど中身は、、、笑
。 5:39
近くに医療従事者の家はないの?
🤔行きたくなる病院。🙄❓
寝たきりでボケちまうだろ。莫大な医療費は全て俺達の血税だ。😂
ジムとか劇場はいらんわ!
産婦人科に入院する妊婦さんはとにかく歩け痩せろと言われる方もいるし院内うろちょろするしか無かったのが、ランニングマシンとかあればひたすら歩けるからあっても良いと思う。映画館みたいな娯楽も骨折患者とか小児科患者とかは具合悪くても暇な時とかあるし、病院の外で流行ってる映画とか見れるの普通に嬉しいなと思ったね。お見舞いに来てくれる同級生とかと話し合うのって普通に嬉しかったから。
劇場は学会とか医学生の講義で主に使うんだと思う
あんたには関係ない
@@Komatsuna616ジムに関しては、治療や入院中に利用出来るのでは無く、あくまで併設施設なので追加料金か月契約になるの勿体無いですね。入院中患者は利用無料なら良かったのに、、、
@@ブラッドヴォルス-s9h あ〜有料なんですね?無料ならめちゃ嬉しい、入院患者は半額だとまぁ使おっかな程度、同額なら生活きつくなるしつわかんかな…って感じですかね。
🎉❤😂😊😮
いつも思うのだが、これって「救急車の不適切利用」じゃないのか?ww
たぶんですが今回使っているのは病院が所有している救急車なので消防とはまた別だと思います!
岩手で3次救急&県唯一の高度救命救急センターの運用を担う大学病院(約1000床レベル)の移転時(自治体跨ぎあり)は、県警(移動ルートの交通規制担当)・周辺消防署(ベッド輸送が避けられない重症患者搬送協力)・自衛隊(移動時における多少の自立歩行には耐えれる患者の一括輸送協力)・周辺の3次救急扱える医療機関(移転に伴う一時的な受け入れ停止で生じた患者受け入れ対応)などを巻き込んだ一大騒動だったぞ。それと比較すれば、法人で所有する車両で賄っただけ、だいぶマシだと思うがな。ちなみに、転院に伴う患者輸送の場合、症状如何では医療機関側が消防署に打診し、緊急搬送モードじゃない形で転院患者の輸送サポートするケースもあるぞ。(夜間の急患で地域の2次医療機関に一旦搬送されたが、その医療機関では対応しきれない症例の場合、そういった形で救急車を利用することもあり)
@@orehasiminda多分そうですね、ICUの車、滋賀ナンバーでしたから
全部山に埋めておわりや!
病気治す所じゃないんだwこういうの社会に必要ないわ
まぁまぁ
病院に行きたくなったらアカンやろ😅
「まだ行かなくていいや」で気付いたら手遅れって場合もありますからね。小児科とかもかなぁ子どもって病院嫌い多かったりするし😿
いつまで続くかね。人口減少で
引っ越ししながら普通の看護、急変者の対応もして、さらにこの後も夜勤が開始すると思うとすごいな
病院の引越し前後は手術や新患受け入れを制限して入院患者数を抑制します。
入院患者を減らすことで、引越し日からズレたところである程度まとまって休みを出し、引越し前後1日ずつは全員出勤体制にしたのかも。
ちゃんと訓練してミスを減らして運ぶの
やっぱり日本の医療って凄いな
8:14 の患者さん、心音のやつとか呼吸のやつとか点滴とか沢山つけてるのに嫌な顔ひとつせず飄々とインタビューこたえてるのすごい🤣
ずっと見ていられる😂なんか楽しかった。
診察券おじさん迷惑すぎる
競争社会を生き抜いてきたんだろうなぁ。
「何でも一番取らなきゃ」って。
今回は引き下がったけど永遠と粘着するやつもいるからなぁ
1番の診察券が欲しいって。。
忙しい中迷惑すぎるだろw
ほんまそれな
ドン引きだわ
くそ迷惑
自転車についてるもの見てやってくれ
こうゆう人もいるんだ.....大人しく帰っていったのがまだマシな方なのかな.....
RUclipsのコメントとかでも一コメとかあるように
日本人はどんだけ1番が欲しいんよ笑
560床!すごい。
うちの働く病院も3年後に立替完了予定。想像のはるか上の大変さなんだろうな…でも新しい病院やっぱりいいなぁ…✨️
以前住んでた地域の病院は病床数が多かったから自衛隊も来てくれて一緒に搬送やってたな。
MRIもCTもすぐとってくれるし、日本の医療って安いし、色々な意味ですごいよね
医療産業50兆円!給料は、半減する!クスリが、病気を作り、増やす!薬害専門医、薬学専門博士が!
9:05 この兄ちゃん看護師さんと普通に話せるのすごいなw
あと最近の病院って本当にホテルみたいですね!
「病院まるごとお引っ越し」。
携わった皆様、本当にお疲れ様でした。
様々な想定外の事態に備えて準備を重ねてこられたと思いますが、「1番の診察券が欲しい」という来院者が一番の想定外だったのでは……(;^ω^)
事前に計画されていて、リハーサルもできて、それでもこのたいへんさ。原発事故の時の緊急避難は、困難の極みを超えていたんだろうな。
緊急車両オタクとしてはめちゃテンション上がった
素晴らしい病院必要ですよね何かあった時助かりますよね
素晴らしい。医療者のはしくれですが、感動しました😂
どこに感動するの?端くれの考えはわからんわい
↑とニートが申しております。
はしくれと有名な教授だったら絶対はしくれの方に関わってもらいたい
もっと言えば、ミス連発していたら尚更
同じく非正規の夜間救急の事務当直で脇の脇役みたいな立ち位置だけど、移転ってどれほど大変か…
一刻も早く1人でも多くの患者を無事に退院させる事が大事
これいくらかかったんだ?
すげーな
なんですか?これはすごい病院
9:11の看護師さん絶対カワイイ
わかる。
美味しそうだよね!
@@料理Rわろた
この合併前の病院から転職して来た子おったけど、ブラックやって言うてた🙄
新しいとこは大丈夫かな
医誠会あんまいい噂聞かないけど、完璧を求め過ぎなのかね
大阪の医療の一旦を担ってるのは間違いないし
9:16
惚れちゃう
診察券1番欲しがってる爺さん。自転車乗ってこれだけ元気なんだったらこんな大きい病院に来る必要ないだろ。
町医者で十分。
元気に見えて、体に問題を抱えてる人なんていくらでもいるやん?
発熱でも大きな病院来る人だっている。大きい病院の方が安心するのかなと思ったりするけど
日本的醫療確實值得令人借鏡
共通のマニュアルができるまではやりにくそう、、、
あの脳外科医竹田くんの「松井宏樹」が居た医誠会病院がそのまま合併した時点で奴が必ずいる恐ろしさよ。いくら新しかろうが豪華だろうが忘れられるなと。
ここ給料安いねん。ただでさえ安いんやから、病院新設ってなると借金でさらに賃上げは厳しいやろな
「1番の診察券が欲しい」って……。
アホなの?
忙しいのにね1番が欲しいなんて自分かってすぎ
自転車に乗るほど元気やん
昨日ABCで違う病院のほぼ同じ内容のニュースやってたけどなんでなんだろう???
薬局でやってるのは処方ではなくて調剤ですよ
なんだろう?
自分が搬入搬出した現場がオススメにあがってくるw
ここの病院広すぎて搬入めっちゃ大変だった記憶があるな
でもこうやって患者さん看護師さんが移動出来て搬入搬出携われて良かったなと実感したね
新病棟になって慣れないこともたくさんあると思うけど頑張って下さい
MRはデカいだけでなく建物との工事もいるからめんどくせえんだよ
場所は『医療機関』、『特化ロボット』、『AI』の利用、活用も「必要人員」の確保に課題のある「現在」、有効活用が求められているが、
当初は「初めて」の『導入』に『注意』が働くであろうが、問題は、
『慣れ』に陥らないか、
『機械』『新規技術』の導入で『シス
テム』への『外部からの介入』を
防止できるか、
に『普段の研究、運用の開発』への努力が求められよう。
『医療』に拘わらず、『考えられない『油断』『慣れ』』に起因する事例が見られる、が故に。
安井建築設計事務所の設計で、施工は清水建設
職員の給料下げて大量に退職者出たみたいですね
訓練に一般の人も参加できるといいよな~
一般の人の突然行動こそ訓練すべきだし
身内同士は上手く結局やっちゃうのよ
建物だけ立派でも、中身が伴わないとねえ。
患者の引っ越しとか、看護師からしてみれば鬱でしかないわ
引っ越しで体調崩す奴とかいるし、クレーム言ってくる馬鹿な家族とかいるし
まじやってらんねー!ですわ
多分
患者搬送が16時過ぎまでかかる、ということは、食事の割り振りはどうしていたのだろうか?
お昼を跨ぐ時間帯の患者食を両方で作っておいて、お昼時間にどちらにいても大丈夫なようにしたとか。
患者食は基本的オーダーメイドだから、弁当配る訳にはいかない。
診察券のジジイは1番渡す代わりに、常に診療順番を最後尾にするシステム改修入れようぜww
1番は1番でもワーストだな
@@jgmtakgjgm467554
そうそうw。下から一番ってことでww
こういう綺麗な病院に行きたかった…築40年オーバーのボロいところに連れてかれた😖
連れて行ってもらえたからよかったよね〜
築年数に関係なく入院できただけでありがたいと思うしかないよね。
老人メインの病院みたいなところで認知症?などで他に騒がしい患者がいて何日間も苦痛を味わったことある。昼間だけでなく一晩中、看護師さん来てくれよ〜と呼ぶじいさんがいたり、他のベッドに寝ているおばあさんが静かにしろって怒り出して、じいさんとケンカになって騒がしくなったり。築年数が古くても騒がしくない病院の方がまだマシ。
最近入院した病院は新築移転したばかりでホテルのように綺麗だったけど、認知症患者が昼夜関係なく奇声をあげ続けるとこでした。
お医者さんには本当に頭が下がる
前橋赤十字病院でも引っ越しあったもんね
そのうちに患者も従事者も外国人ばかりになるんだろうな。
今日全国都道府県対抗女子駅伝で京都府が3年ぶり19回目の優勝しました。
引っ越し先母親が入院してたところに似てる〜。ホテルみたいだよね。コロナ禍だったから一回しか入らなかったけどJR新宿?東大の方だったかな。
行きたくなるような病院では駄目でしょ。病院のお世話にならないことが1番なんだから。
「疾病予防を重視した医療機関」を標榜したいんやろ。
で、ジム施設やシアターを使った市民向けのセミナー、定期健診&人間ドックなどの普段は健康維持をメインとしたサービスを使ってもらい、最悪は医療サービスの提供場所として使って貰う構想なんやろ。
健康保険適用外のサービスを積極的に売り込めれば法人の収入改善に繋がるし、「市民へ開かれた医療機関」というイメージ戦略だしとけば、通院への心理的なハードルを幾分下げれるし。
重症化する前に医学的な治療介入ができれば、医療機関の入院患者の回転率も向上し、様々な患者の治療による保険点数稼ぎ(または高度先進医療の提供医療機関認定があれば、そいつを活用した治療の推進など)で収入改善も図れるから。
診察券の1番欲しいはただただ迷惑すぎる
この病院、大部屋あるんかな?
近く通っていたので外見は知ってましたが、病院なのに国際となっているので何だろうなあ
と思っていました。最近、外国人も増えてきたし新しい病院は医者も患者もインターナショナル
なのかな?
私の知ってる「国際」と病院名に付く病院は病院を作ったお医者さんが世界でも指折りの外科医で有名な方で今でも執刀しているようです。海外からその先生を頼りに来る患者さんも多いのかな?と思っていました。
@@maronmaronmaron そうなのですか?
すごく大きくて病院らしからぬ建物で驚いています。
診察券1番てくだらねぇ笑
病院もあの手この手で集客するご時世。
院内ではスタッフは忙しい忙しいと走り回ってるけど、収益は赤字。統廃合がすすむ。
移転とか修繕・改築はよく有るけど
合併は余り聞いた事ない気が…
患者の収容数が合併前の2つの病院のキャパと同じかそれ以上でないと意味ない気がする
軽症な人の社会的入院やスタッフに無理がないように合計病床数を減らすのは奈良県だと普通に行われます。南部はヘリで県庁所在地まで搬送。救急車では間に合わないので、運次第。天候悪けりゃ飛ばないし。
普通は診察券の番号=電子カルテ上の番号であって、再発行しても同じなんだよ
医誠会病院は行きたくないと聞くが。
ブラックで事故多いからなここ、
患者に対して適度にドライではなく、患者のためにって全面にやってるところ(徳○会とか)は医師が過労死ライン超えていて、事故が多いか、それとも自由診療でとんでもない金を取るか、
医療はインフラであって、お客様商売ではない
徳○会以外は救急車たらい回ししまくり。
病院なんてなるべく来るところじゃないし、忙しくなるから医療者側も来て欲しくない。安全に24時間ジムを利用できる患者は限られているし、医療者が主に利用しそうだな。オンデマンド配信がたくさんある中、敢えて劇場を作る意味あるかな?
結局、「綺麗な病院」というところ以外残らなさそうだな。
劇場は学会とか医学生の講義で使うんじゃないかな
入院してる患者さんは、オンデマンドで見れるとしても自分の病室で見る訳でしょ?もしこんな劇場に簡単に行けるなら、めちゃくちゃ気分転換になる。入院患者ってずーーっと病室とその付近にしかいられないから、うつになったりがあるあるなんですよね。「外に出た」気分が味わえると、意欲が湧いて前向きにリハビリを頑張れたりしますから、いいですよね。
劇場とかジムは一般向けだろ
成田の国際医療福祉大なんか病院内なのにアルコール提供しているし
入院したことないんやろなぁ…
足の怪我で入院したけど、入院中は上半身の筋力維持でジム使うし。退院後の通院時は患部の筋力回復でジム使うぞ。
竹田くんがいるから、あえて先に良さげな資料映像を集めておいた説を推すわ
介護タクシーも旨味だらけだよな
人数多いし、医療者も同乗するから安心だしピストン輸送だし
こういう会社は必要がないに越したことないけど
6:40どこにAIの要素が?
電子カルテNECっぽい
医誠会が引っ越したせいで地元民口コミ最悪の総合病院が残された東淀川区・・・。
病院の劇場は多分吉本芸人のお笑いやるとと思います
人手不足って言いながら「行きたくなる病院」作りって(^◇^;)
~🤔
なるべく
病院行かずに
元気で
いたいですよね
~
🙄
前にドキュメント72でも東京の病院の引っ越しやってたよね。
病院によって事情は違うんだよ
一緒くたにすんな
この動画見た限りだとこの病院の引越しはトラブルってトラブルは起きてない
頑張ってシミュレーションし対策した結果だろう
ベッドが部屋からスムーズに出ないあちこちぶつけるなんて病院にとっては結構日常だし、番号一番がほしいじいちゃんみたいな非常識は時々来るし、患者の急変は起きて当たり前と考えて、色々想定してやってる
東京のも病院はトラブルとは認識してないから「ない」んじゃないの?
うちの働いてる病院も引越しあって大変だったけどトラブルなく無事終わったよ
トラブルなんてありました?患者さんの急変なんて引っ越しでなくても、病院なり日常茶飯事では?
今日は調子がいいから病院へ行こう😆😁‼️
ジジババの集まるサロンの意味合いも病院にはありま す😅😂🤣🏥👴👵
若い看護男子くん達は眼福🤤💕
おばちゃんよかったね
@@nengorotaro
いつから女だと錯覚していた?😊
私の負けです
逝きたくなる病院
採血の検体をロボットに運ばせるのはどうかと。ものによっては時間早くしなきゃいけないのもあるし、要冷蔵とかもあるし。その場合は人手なのかもだけど、なんかゆっくり動いているロボットにもう少し早く動いてって思ってしまうな。
これ急に個室になって差額ベッド代急に取られるのかな?
たしかにコロナ陽性者ももちろんいますよね。昨日いなくても急にって場合もありますからね。現場なら想定出来ることだけどな。あとは全く関わったことないひともやっているからそれはベッドが上手く出せないですよね。せめてその病棟で働いていた人がベッド出しした方が早かったと思いますけどどうだったのだろう。
新しい所で急にパニックになる人や急変する人もいますからね。引越しは患者さんも相当なストレスですから。
無事に何事もなく終えてよかったですね。
そこは検査内容を加味したケースバイケースでの運用やろ。
シビアな運用を要しない、一般的なバイタルサインチェック目的の血液検査とかで検査部への搬送業務の負担軽減を目的としてるなら、機械による搬送もアリじゃね?
ゆっくりとした移動速度は、自律走行型の場合だと人間という不確実要素満載な物体が自由に動きまくってる環境下、安全に自律運行させるにはこのくらいの慎重さが必須ってことの裏返し。(Amazonとかの倉庫で絶賛稼働中の自律型搬送ロボットは「人間を原則立ち入らせない閉鎖環境下」という大前提があるから、ロボット間の協調制御のみを考慮したシステムで済むので、高速な動作が実現できてる。)
@@keitann_1254病院側の事情で個室に入れられた時は差額要らないとかあったような
この規模だと紹介状無いとこれないかな?
HPみてみたら、初診の場合は紹介状ないと選定療養費の追加徴収対象になる医療機関かつ、緊急搬送以外の診療に関しては完全予約制を敷いてるようやね。
まあ、2.5次〜3次の救急受け入れ体制敷いてる規模の医療機関は大抵、地域中核病院の指定はいってるから、1次医療機関(町医者)で本来済む患者の大量流入による医療機関の機能停止を招かない為、一般外来の受け入れにハードル設けた運用が今は基本だよ。(厚労省の指導もあるから)
看護師さんめっちゃ美人羨ま
マスク詐欺の可能性もあるからな。確かに目元は美人だけどね。まじで鼻と口元って特に大事だなって改めて思うよ
逝きたくなる病院、それです。安心して死ねる病院は少ないです。
???
@@mnanaco594 そう、そこです。よく分からないコメにもレスする絡みたがり屋さん、メール飛んで来て迷惑だから消えてください。
トリアージが大切。
診察券一番おじさんも嫌だけど、それをそのまま上に話通しちゃう無能部下も嫌だなぁ
医誠会ってあんまり良い噂聞かないけど、イメチェン?
そもそも病院なんて行かなくて良いなら行きたくないw
9:22
AIというかロボットだろ・・・。なんでもAIと呼ぶのはどうかと思う。
医誠会、なくなるの?
AIって言ってるけど、注射薬のピッキングってAIなのか、、?
ピッキング自体は従来型のシステムでも成立できるから、疾病や急変対応とかの優先度によるピッキングの順番変更などにシステムが介入してなければAI化とは言わないな。
木曜日に歯科口腔外科に紹介で行きます。
元大学病院の先生が転院したので行きます。
まだ、規模が整って無いから、リハビリ入院とか転院入院出来ないと言われたとそうです!最低です!
手術して、腸骨取って歩くのに不便してるのに!
そもそも急性期病院なのでリハビリ入院はできません。リハビリしたいなら回復期病棟などに入院しなければいけません。
もはや広い言うよりは、狭くなっていてそして新しい病院は、あちこちぶつけたりして壁穴開く
絶対新しい病院って可愛い看護師さん多い!!!!笑
合併しただけだから、そんなことないよ笑
223系!新快速
いせいかいびょういんか…
3時05分の患者いい加減にしろよ
空気読め
行きたくなる病院???
はぁ?
病院嫌いで悪化しても受診しない方がいますからね😢
薄暗い古い病院よりは、新しくて綺麗で設備も充実した病院に行きたいですからね。
@@tetoteto.131
本当それ
去年築40年オーバーの古い病院に連れて行かれて本当に悔しい
通院で行かないといけないけど、気が重い。犬猫が動物病院行きたくない気持ちがわかる
劇場?税金で作ったん?
民間医療法人だから、税金とはちと違うのでは?(国保や社保などの医療保険や介護保険は半ば税金とも言えなくはないが、自由診療分もあるだろうし)
ガワはキレイやけど中身は、、、笑
。 5:39
近くに医療従事者の家はないの?
🤔
行きたくなる
病院。🙄
❓
寝たきりでボケちまうだろ。
莫大な医療費は全て俺達の血税だ。😂
ジムとか劇場はいらんわ!
産婦人科に入院する妊婦さんはとにかく歩け痩せろと言われる方もいるし院内うろちょろするしか無かったのが、ランニングマシンとかあればひたすら歩けるからあっても良いと思う。
映画館みたいな娯楽も骨折患者とか小児科患者とかは具合悪くても暇な時とかあるし、病院の外で流行ってる映画とか見れるの普通に嬉しいなと思ったね。お見舞いに来てくれる同級生とかと話し合うのって普通に嬉しかったから。
劇場は学会とか医学生の講義で主に使うんだと思う
あんたには関係ない
@@Komatsuna616
ジムに関しては、治療や入院中に利用出来るのでは無く、あくまで併設施設なので追加料金か月契約になるの勿体無いですね。
入院中患者は利用無料なら良かったのに、、、
@@ブラッドヴォルス-s9h あ〜有料なんですね?無料ならめちゃ嬉しい、入院患者は半額だとまぁ使おっかな程度、同額なら生活きつくなるしつわかんかな…って感じですかね。
🎉❤😂😊😮
いつも思うのだが、これって「救急車の不適切利用」じゃないのか?ww
たぶんですが今回使っているのは病院が所有している救急車なので消防とはまた別だと思います!
岩手で3次救急&県唯一の高度救命救急センターの運用を担う大学病院(約1000床レベル)の移転時(自治体跨ぎあり)は、県警(移動ルートの交通規制担当)・周辺消防署(ベッド輸送が避けられない重症患者搬送協力)・自衛隊(移動時における多少の自立歩行には耐えれる患者の一括輸送協力)・周辺の3次救急扱える医療機関(移転に伴う一時的な受け入れ停止で生じた患者受け入れ対応)などを巻き込んだ一大騒動だったぞ。
それと比較すれば、法人で所有する車両で賄っただけ、だいぶマシだと思うがな。
ちなみに、転院に伴う患者輸送の場合、症状如何では医療機関側が消防署に打診し、緊急搬送モードじゃない形で転院患者の輸送サポートするケースもあるぞ。(夜間の急患で地域の2次医療機関に一旦搬送されたが、その医療機関では対応しきれない症例の場合、そういった形で救急車を利用することもあり)
@@orehasiminda
多分そうですね、ICUの車、滋賀ナンバーでしたから
全部山に埋めておわりや!
病気治す所じゃないんだw
こういうの社会に必要ないわ
まぁまぁ
病院に行きたくなったらアカンやろ😅
「まだ行かなくていいや」で気付いたら手遅れって場合もありますからね。
小児科とかもかなぁ
子どもって病院嫌い多かったりするし😿
いつまで続くかね。人口減少で